 |
 |
|
 |
南紀白浜の海 |
地形を中心としたポイント
群れる魚を中心としたポイント
小さな生物を中心としたポイント
白い砂浜がどこまでも続くビーチポイント
ダイバーのすべての希望がかなうのが南紀白浜の海です。
ぜひ、非日常的な感動を味わってください。
毎年ポイント開発を行い、新しい白浜を開拓しています。 |
|
 |
水深7〜8mのビーチポイント。砂地あり、岩場ありで見られる魚の種類は驚く程多く、各種講習や体験ダイビングなどによく利用されるポイント。防波堤の外側はタテアナもあり地形も楽しめる。トウシマコケギンポ、ハナハゼ、カエルアンコウ、カミソリウオなどのマクロ系や、カマスやアオリイカの群れ、時にはマダラトビエイと言った ダイナミックさももちあわしている。 |
|
|
 |
ゴロタときれいな白砂が見所のビーチポイント。砂地ではアカエイやセミホウボウ、シマウシノシタ、 ツバクロエイ、ワタリガニの仲間と言ったほかのビーチとは違った魅力 をもっている。初冬にかけて死滅回遊魚も見られ、ナイトダイビングにお勧め。別名「癒しのビーチ」。 |
|
|
 |
水深12〜20mのドロップオフポイント、浅瀬にはテーブルサンゴの群生がある。カンパチ、ハマチなどの回遊魚との遭遇率は高い。メガネゴンベ、ホシボンベ、フタイロカエルウオなどのマクロ系も豊富だ。ドロップオフの亀裂にはイセエビやハタンポがたくさん見られる。 |
|
|
 |
下サイ沖の延長線上にある、ダイナミックな地形ポイント。オーバーハング、ドロップなどが多彩な地形を演出している。 水深-10mの棚や-7mの棚をじっくりと生物探しにふけるもよし、ドロップ際で地形を楽しむのもよし。 |
|
|
 |
下サイ沖の延長線上には、魚の集まるとっておきのドロップオフが!イシダイ・コブダイ・メジナ・アオブダイなどが常時うろついていて、テーブルサンゴもなかなか元気なポイント。 |
|
|
 |
見つけてしまいました。超魅力的な新ポイント。幅20m奥行き8mの巨大なアーチを要し、砂地、ドロップ、オーバーハング、水路を兼ね備え、しかも港から5分!!! 当店オリジナルの新ポイントです。最強のポイントになる予感がヒシヒシと伝わってきます。 ちなみに、一周するには結構広いので、部分的にじっくりと楽しむ形です。カエルアンコウも見つけましたよ〜。 |
|
|
 |
白浜の特集では必ずといっていいほど出てくるメジャーポイント。水深18mの砂地に全長17m弱の土砂運搬船が横たわっていた。が、2003年の台風10号の影響が強く船体が打ち折れた?。今では残骸もほとんど確認できない。船の内部表面には様々な生き物が住み着いていた。キンメモドキやクロホシイシモチの群れは特に圧巻。それらを狙う魚たちのヒッティングシーンも見ごたえ十分だった。この沈船は見所たっぷりで、かなり高い確率でカエルアンコウが見られる。2000年はマンタがあらわれ、2003年には上記のように台風でぶっ壊れました… そして、2005年6月20日ふっか〜つ!!!! 水深19mに鎮座するタグボートは圧巻の一言。夏場にはキンメモドキの超大群を楽しむことができる。今までの沈船以上に面白い!!白浜では必見のポイント。初心者のでも、圧巻の魚群に遭遇できます。ココで潜ると他ではダイビングできなくなる!? ひょっとして関西一か!? |
|
|
 |
大小様々な根があり海底はゴロタ石で覆われている。アーチやクレバスなど地形派にはもってこいのポイント。キンギョハナダイやシラコダイ、メジナ、ニザダイの群れが多い。 それもめちゃくちゃ群れている「大群」。透明度も期待出来る。マクロな生物をじっくり探すのにも向いています。 |
|
|
 |
港から5分で到着。ビギナーにもうれしい最短到着ポイント。魚の多さは安定しており、アーチ内にはイセエビ、モクズショイなどが見つけられる。 コブダイ、イシガキダイ、カマスの群れなどからサザナミヤッコ、モヨウモンガラドウシ、 オオモンカエルアンコウなどまで幅広い。レアな魚が見つかりやすいポイント。ゆっくり移動することが多いので、見つかりやすいのかな? 複雑な水路様の地形が特徴的。 |
|
|
 |
名前の通り、3つのアーチからなるポイント。メインアーチにを通り抜ける外の青さに感動する。 カエルアンコウやタツノイトコ、トウシマコケギンポなどレアものも充実している。 |
|
|
 |
一見生物の気配のないように見える砂地に広がるのっぺりとした低い根には、コブダイやクエなどが潜んでいたり、岩の割れ目などにキンメモドキやクロホシイシモチ、またそれを捕食しようと狙っているハナミノカサゴなどが観察できる。秋のころには、回遊魚の確率もぐ〜んとUPしタカベ、カンパチ、ブリなどを楽しむことができる。透明度のいいときにのんびり潜りたいポイント。春先に砂地でヒラメの幼魚を探してみよう!わかるかな〜? |
|
|
 |
地形派にオススメのポイント。ダイナミックなドロップオフは外国にもひけをとらない程である。水深5〜6mの根のトップでは、カエルウオ、ギンポなどが見つけられる。 キビナゴ、カタクチイワシの群れが来るとそれとねらう大物回遊魚が登場する事も。イサキの群れはなかなかに圧巻。かなり長い間、フリソデエビのペアが観察できています。 冬季はフサフサ系のミノウミウシが多く見られる。もちろんピカチューも。 |
|
|
 |
主にゴロタからなるポイント。 10m位のドロップオフももちあわせている。水深は15m位でゴロタの間を覗きながら探すと楽しめる。より北に位置するドロップオフのイサキやタカベの群れなどが見逃せない!点在する岩の割れ目にはモンガラカワハギの幼魚、イシガキフグが高確率。ごろた地帯では目を凝らしてハタタテダイの幼魚を探そう。最近はかつて沈船で見られたキンメモドキの群れが確認できた |
|
|
 |
靴島北と違いMAXでもー15mほどのポイント。水底の砂地からゴロタが駆け上がり、さまざまな生物を観察できる。群れる魚の通り道にもなるので、水底から水面まで一時も油断がならない。沖合いのポイントだが、ゆっくりとダイビングが楽しめる。 |
|
|
 |
流れが速いことが多く、大小様々な根があり海底はゴロタ石で覆われている。アーチやクレバスなど地形派にはもってこいのポイント。キンギョハナダイやシラコダイ、メジナ、ニザダイの群れが多い。 それもめちゃくちゃ群れている「大群」。透明度も期待出来る。エルマールのとっておきポイント。潜れた人はラッキー? |
|
|
 |
直径4mの巨大アーチのあるポイント。タカベ、イサキ、アジ、ブリなどに遭遇する。群れの種類も多く、巨大アーチ内に群れるキンメもどきには圧巻。深めのポイントなので、コンピューターを要チェック! 外洋性のウミウシ類も結構熱い! |
|
|
 |
エルマールのとっておき。潮の流れが複雑で渦を巻くことから常連さんでもめったに潜れないポイント。ここにいけた人は超ラッキー!水中はドロップ&入り組んだ地形が広がり、魚の絶対数が非常に多い。そこはさながら竜宮城のよう。 |
|
|
 |
エルマールの使用しているポイントの中でも一番沖に位置するポイント。落差20mにもなるドロップオフは壮大の一言。壁に張り付いているソフトコーラルが大きく育って、きれいな景観。潮通しが非常によく流れが発生しやすいポイントなので中級者以上にお勧め。2003年の初春では水深10mの棚の上で1ダイブで20種類以上のウミウシが観察できた。マクロもワイドもOKなマルチポイント。 |
|
|
 |
エルマールのとっておき。透明度の悪いときにはもぐらない、潮の流れが複雑で渦を巻くことから常連さんでもめったに潜れないポイント。ここにいけた人は超ラッキー! 水中はドロップ&水路な地形が広がり、魚の絶対数が非常に多い。そこはさながら竜宮城のよう。(平日限定ポイント 潜行浮上を含め、自分の管理ができる上級者のみ) |
|
|
|
|
|